【留学体験記】2025年夏季 分野別短期研修 山口 愛さん【ダブリン】

AiYamaguchi_Dublin
山口 愛
AiYamaguchi_Dublin

2025年8月17日(日)~8月31日(日)の期間中に開催された、夏季の海外で学ぶ分野別短期研修。

その「アイルランドで学ぶコミュニケーションと文化 (Communications and Culture in Dublin) 」プログラムに参加された山口 愛さんからレポートが届きました!

 

 

今回プログラム参加を決めた理由は何ですか?

大学在学中に留学に行きたいという思いがあり、今までヨーロッパに行ったことが無かったので行き先としてヨーロッパをずっと考えていました。

そんな中、以前アイルランドに行ったことがある父親からいい国だと勧められて、今回のプログラムに参加することを決めました。

また、アイルランドは英語が公用語であるため、何も分からない言語の国に行くよりも安心できると感じたのも決め手の一つでした。

 

AiYamaguchi_Dublin

 

 

現地到着後のオリエンテーションの内容や雰囲気を教えてください

到着後、空港で現地スタッフの方と合流しご飯を食べに行きました。

ご飯会の途中で、自己紹介を行ったり、緊急連絡先カードや公共交通機関を利用する際に必要なICカードの配布があったりしました。

現地スタッフの方が、とてもフレンドリーに接してくださったこともあり、終始和やかな雰囲気でした。

次の日には、体調不良やトラブルに巻き込まれた際の連絡先の説明や、公共交通機関の乗り方等の説明を受ける時間がありました。

 

AiYamaguchi_Dublin

 

 

現地でプログラム中のサポートは十分にありましたか?
 

現地スタッフの皆さんがとても親切にサポートしてくださったので、特に大きな心配事や不安を感じることなく留学を終えることができました。

現地スタッフの中には日本人スタッフさんもいて、分からないことを日本語で聞けるという安心感があったのは大きかったです。

日本人スタッフ以外の方も、おすすめのお土産やおいしいごはん屋さん、スーパーの違いなど、プログラム関連以外のことで気になることや役に立つことをたくさん教えてくださいました。

 

AiYamaguchi_Dublin

 

 

プログラム中、一番楽しかった/印象に残ったアクティビティ・イベントは何ですか?また、それはなぜですか?

印象に残っているのアクティビティは、マラハイドに行った日です。

30分ほど電車に乗ったところにある町で、お城を見に行った後にカフェでご飯を食べました。

 

マラハイド城は、50年ほど前までタルボット家という貴族が800年もの間住んでいたお城です。

城内を見学したのですが、とても広く装飾も豪華で、元々貴族が住んでいただけあるなと思いました。

また、個人的に歴史を聞くのがとても好きなので、マラハイド城でガイドさんが話してくださったお城の歴史やタルボット家についての説明がとても興味深く、印象に残っています。

幽霊が出るとの噂もあったのですが、この日は現れませんでした…。
 

お城の後に行ったカフェでのご飯もとても印象的でした。

味付けが個人的にとても好みだったのと、たくさん野菜を食べれたことがとても幸せでした。

アイルランドで出てくる料理は基本的に野菜が少なく、それが少しストレスだったので、サラダを3つも選べたここのカフェでのご飯は、久々にたくさんの野菜を食べることができてとても嬉しかったです。

 

AiYamaguchi_Dublin

 

 

プログラム中、一番楽しかった/印象に残ったフィールドスタディー(会社見学など)は何ですか?

印象に残っているフィールドスタディーは、三井住友銀行グループの子会社で、航空機リースを行っている企業の本社での見学です。

日本でも今までいくつかの会社見学に行ったことはありますが、会議室や休憩室のデザインや設計が少し違うのが興味深かったです。

また、社員さんの話を聞く時間もとても印象的でした。

様々なバックグラウンドを持った社員さんの今までの人生を聞いたり、今の会社に転職したという社員さんからは、日本の企業のワークスタイルと元いた海外の企業のワークスタイルの違いを教えていただいたりなど、通常では聞けないことをたくさん聞かせていただき、とても楽しかったです。

 

AiYamaguchi_Dublin

 

 

プログラム中、印象に残ったゲストレクチャー(ゲストスピーカーを招いての講義)は何でしたか?それはなぜですか?

講義では、文化比較論について学びました。

アイルランドと日本の文化の違いだけでなく、その他の国の文化に違いについても、先生の経験を踏まえながら分かりやすく教えてくれました。

留学中に、日本では考えられないような場面で居合わすこともあったので、授業でアイルランドの文化について学ぶことができたのは、疑問を解決することに繋がったのでとても大きかったです。

 

AiYamaguchi_Dublin

 

 

英語でディスカッションまた会話する機会は多くありましたか?

講義内では、グループワークをするのは日本人同士でなのでそこで英語を話すことはあまりありませんでしたが、先生に質問したりなどは英語なのでそこで話すことはありました。

プログラムに関わらず全体を通していえるのは、自ら話に行かないと英語で会話する機会はそう多くありません。

プログラム外で、例えばレストランに行くときなど、必然的に英語を使わなければいけない場面など、最低限話さなければいけない場面はあります。

しかし、それ以上何か話そうと思わなければ話す機会はあまりないと思います。

留学に行くなら英語をなるべく話したいと思っていたので、スタッフさんや現地のガイドさんなどに話しかけたりなどしていました。

 

AiYamaguchi_Dublin

 

 

最終発表(プレゼンテーション)の内容を簡単に教えてください。

課題としては、「アイルランド人が休暇の滞在先として日本を選んでくれるように、日本の魅力を伝えるプレゼンを行う」、もしくは、「日本人が休暇の滞在先としてアイルランドを選んでくれるように、アイルランドの魅力を伝えるプレゼンを行う」でした。

1人3分の持ち時間があり、1グループ12分ほどのプレゼンを行いました。

私のグループでは、「アイルランド人に年末年始の滞在先として日本を選んでもらう」をテーマに、初詣やおせち料理など年末年始の日本の文化についてプレゼンを行いました。

 

AiYamaguchi_Dublin

 

 

自由行動の日(土日)はどのように過ごしましたか?

平日で朝から夕方まで動き回って疲れていたので、基本的にホテルでゆっくり過ごしていました。

外に出たらホテル近辺で観光を行ったり、お土産を買ったりしました。

お土産を買う時間が思ったよりもないので、ゆっくりお土産を考えたい人は自由行動の日を使って下見に行ったりなどするといいと思います。

他の人は、電車を使って西側に向かったり、サイクリングをしたりなどしていました。

 

AiYamaguchi_Dublin
 

 

滞在先での生活はいかがでしたか?(設備や、自炊をどのようにしていたかなど)

滞在先はアパートメントホテルでした。

設備はきれいでとても過ごしやすく、部屋に備え付けの洗剤だけでなく、洗濯洗剤などもロビーに言えばもらえたのがありがたかったです。

 

ただ、備え付けの食洗機やIHコンロ等の使い方の説明がないので、使いこなすのに少し時間がかかりました。

私の部屋では、お米を炊いたりインスタント麺作ったりなど必要最低限の自炊しかしなかったのですが、別の部屋ではちゃんと料理を作っている人もいました。

 

AiYamaguchi_Dublin

 

 

現地に持って行ってよかったと思うものはありますか?また、持っていけばよかったと思うものがあれば教えてください。

現地に持っていって良かったものは、日本茶や味噌汁などインスタントの日本食です。

アイルランドのご飯はとてもおいしかったのですが、味付けが日本とは少し違うので安心感があまりなく、到着して数日は毎食食べるのが少ししんどかったです。

そのときに、日本茶や味噌汁を飲むとほっとできたので、とても助けられました。


あと、お腹弱い人は整腸薬などの薬を持っていくことをお勧めします。

私はとてもお腹が弱いので、持っていきすぎかなというくらい薬を持って行ったのですが、2週間の間で1度もひどい腹痛にあうことなく終えることができました。

アイルランドの料理は、量が多いのと油ものが多いので、お腹にある程度の負担がかかります。お腹弱い人は薬必須です。

 

AiYamaguchi_Dublin

 

 

2週間という短い期間でしたが、今回の留学先国で気づきや発見はありましたか?(文化の違いなど)また、その国の魅力を教えてください。

アイルランド人は優しい人が多いです。

店員さんがフレンドリーに話しかけてくれたり、スーパー等で分からないことがあって何回も聞いても嫌な顔せずにゆっくり説明してくれたりなど、現地の人の温かさに救われたことが何度もありました。

身の危険を感じるような治安の悪さを感じたり、差別を受けたりすることもなく、とても過ごしやすい国でした。

 

AiYamaguchi_Dublin

 

 

現地でお気に入りのお店や場所はありましたか?

Sprout & Coというサラダボウル屋さんです。

おいしくたくさんの野菜を1回に食べることができ、コスパよくお腹もとてもいっぱいになるのでよく行っていました。味付けも食べやすいので、とてもおすすめです。

 

AiYamaguchi_Dublin

 

 

今回のプログラム参加経験は、ご自身に何か影響を与えましたか?

将来海外で働けたらいいなという漠然とした思いはあったのですが、今回の留学でその思いが強まりました。

企業見学の際の社員さんの話を聞いて、自分も同じような環境で働いてみたいと感じるようになりました。

 

AiYamaguchi_Dublin

 

 

最後に、分野別短期研修への参加を考えている方にメッセージ(お勧めポイントなど)をお願いします!

初めての海外や知り合いがいない留学に、2週間はとてもちょうどいい期間だと思います。

海外だからこその経験ができますし、自分の価値観や意識が変わるいいきっかけにもなります。

サポートがとても充実しているので、初めての海外の人にもおすすめです。

悩んでいるなら、まずは応募してみましょう!

 

AiYamaguchi_Dublin


 

SAF グローバルアンバサダー
AiYamaguchi_Dublin

山口 愛

こんにちは!

大学では、農業の経済や経営について学んでいます。

留学では、現地の人とたくさん話すことを意識してました!

ターム:
2025 Summer
留学先の地域・都市:
ダブリン, アイルランド, ヨーロッパ
出身大学:
千葉大学
出身国:
日本
学部学科:
園芸学部 食料資源経済学科