【留学体験記】2025年春季 分野別短期研修 德島 泰生さん【ダブリン】

2025年春季分野別短期研修ダブリンプログラム参加者の德島 泰生さん
德島 泰生

2025年2月25日(火)~3月11日(火)の期間中に開催された、春季の海外で学ぶ分野別短期研修。

その「アイルランドで学ぶコミュニケーションと文化 (Communications and Culture in Dublin) 」プログラムに参加された 德島 泰生さんからレポートが届きました!

 

今回プログラム参加を決めた理由は何ですか?

私は長期留学に行くのが大学入学当初からの夢だったのですが、今まで日本を出たことがなく、語学力の面でもあまり自信がなかったということもあり、外国に対する怖さや留学に行く不安が多くありました。

そこでいきなり長期で留学に行くのではなく、短期留学に一度行ってみようと思い、いろいろなプログラムを見てみた結果、今回参加したプログラムが自分に合っていると思い、参加することに決めました。

 

 

 

現地到着後のオリエンテーションの内容や雰囲気を教えてください

現地到着後は、スタッフの方と一緒にご飯へ行きました。

乗り継ぎを含む約一日の大移動を一緒に乗り越えたということもあり、参加者同士の仲は到着時点で結構打ち解けていました。なので、そのご飯の雰囲気はとても明るくみんな楽しそうでした。

初めての海外という人も多かったので、初日に全員で日本と違う食文化や街並みに触れることができてよかったです。

 

 

 

現地でプログラム中のサポートは十分にありましたか?

プログラム中のサポートは十分にあったと思います!

プログラム内では基本的に現地の日本人スタッフの方が同行してくれるため不安に感じていた言語の壁もそこまで感じず、住んでいる日本人の視点からのアドバイス等もいただけました。

宿泊場所も24時間フロントにスタッフの方がいてくれる場所だったため、安心して過ごせました。

 

 

 

 

プログラム中、一番楽しかった・印象に残ったアクティビティ・イベントは何ですか?また、それはなぜですか?

Causey Farmという牧場でボグと呼ばれる泥沼に飛び込んだのが楽しくて一番印象に残っています。

日本ではなかなかできない経験で、沼にはまる感覚がとても新鮮でした。

飛び込むかは強制ではないのですが、私は飛び込んでよかったと思えました。

みんなでレースなどをしてさらに中を深めることができました。前日にみんなで汚れてもいい服を買いに行ったことも思い出に残っています。

 

ダブリンで訪れたCausey Farm
 

 

プログラム中、一番楽しかった・印象に残ったフィールドスタディー(会社見学など)は何ですか?

現地に到着した次の日にあったフードツアーです。

ガイドの方が歴史や文化に触れながら様々なお店を回り現地の食を経験できました。ガイドの方の話の中には高校の授業で習ったようなものもあれば、初めて聞く驚くような話もあり面白かったです。

また日本の食文化にも興味のある方だったため日本の話も交えて紹介してくれました。

 
ダブリンで訪れたチーズ屋さん
 

 

 

 

プログラム中、印象に残ったゲストレクチャー(ゲストスピーカーを招いての講義)は何でしたか?それはなぜですか?

最も印象に残っているのは講師の方を招いて現地の伝統的な音楽を生で体験できたことです。

初めて見る楽器に、日本ではあまり聞くことのない曲調の音楽を聴くことができました。

また日本でいう太鼓のような楽器を実際に演奏することができたり、その場に伝統的な踊りを習っていた人もいたため音楽に交えて見たりすることができました。

 
ダブリンセンターでの講義

 

 

英語でディスカッションまた会話する機会は多くありましたか?

参加者同士での会話は、日本語がほとんどで、時々英語で話すという感じでした。

プログラム外のフリータイムでレストランや観光地に行って注文などでスタッフの方と話すときはすべて英語でしたし、現地の人はとてもフレンドリーでパブなどに行くとたくさん話しかけてくれるため英語で話す機会は十分にあったと思います。

 
 

 

 

最終発表(プレゼンテーション)の内容を簡単に教えてください

グループに分かれてプレゼンテーションを作っていく形なのですが、私たちのグループは現地の人に日本の紹介をする内容のプレゼンを作成して、発表しました。

授業内では主に文化の違いにより生まれる誤解であったり、その生まれる原因などを学んだため、学んだ内容をもとに日本の文化と現地の文化の違いであったり、日本での注意事項であったりを交えて紹介しました。

 

 

 

自由行動の日(土日)はどのように過ごしましたか?

自由行動の日は、市街地の観光地巡りをしました。どの観光地も宿泊場所からさほど離れていない場所にあったので一日に想定より多くの観光地に行くことができました。

私はあまり遠出をしなかったのですが、休みの日に電車などを使って遠くの町へ行っていた人もいました。

授業前や後の少しの時間でも行けるので最後のほうは時間を持て余していてもっと調べていくんだったと後悔してます。

 

 

 
滞在先での生活はいかがでしたか?(設備や、自炊をどのようにしていたかなど)

滞在先では何不自由なく暮らせました。

宿泊場所の設備は充実していて、どれもきれいでした。

外食も多かったですが、近くのスーパーで食材を買って自炊したり、レンジでチンするだけのものを買って食べたりもありました。

調味料類は現地で買うと量が多く二週間では使いきれなかったのでみんなで共有していました。

 
ダブリンでの食事

 

 

現地に持って行ってよかったと思うものはありますか?また、持っていけばよかったと思うものがあれば教えてください

洗濯ネット、ボールタイプの洗剤は持っていってよかったなと感じました。

衣類の消臭剤やルームシューズは持っていけばよかったなと思います。

 
 
 
2週間という短い期間でしたが、今回の留学先国で気づきや発見はありましたか?(文化の違いなど)
また、その国の魅力を教えてください

当たり前なんですけど日本と全然違うなって思いました。

建物や信号、道路などの街並みだったり、商品の種類や陳列だったり、思っているよりずっと日本と違いました。でもそれが自分にとってとても新しくて、興味深かったです。

金曜日、土曜日の街中の人の活気にはとても驚きました。パブの通りは人でいっぱいでそこにいるみんなでワイワイ楽しむ感じがよかったです。

フレンドリーな人がたくさんいて、グループ関係なしに交流ができるところは魅力の一つだと思います。

 

パブが並ぶダブリンの街角には人がたくさんいた
 
 
 
 
現地でお気に入りのお店や場所はありましたか?

私はサンディマウント・ビーチがお気に入りです。

海が見える街に暮らしていたこともあって、ビーチに行きたいと思い行きました。

ただのビーチではあるんですけど、とてもきれいで奥のほうまで広がっていてとても居心地の良い場所でした。

早朝の時間帯がおすすめで時間によっては日の出も見ることができます。

 

ダブリンのビーチ
 

 

今回のプログラム参加経験は、ご自身に何か影響を与えましたか?

二週間という短い中で十分なくらい満喫することができましたが、やっぱり物足りないところもあるため、長期でも挑戦してみたいなと思いました。

日本との違いを聞くのと身をもって知るとでは全然違いました。海外に対する怖さはもうなく、言語の壁も正直何とかなるって思えるようになりました。

この二週間で多くの人と出会い交流し、自分の世界を広げることができたので、長期ではさらに広げることができると思い、留学や言語習得のモチベーションになりました。

 
 
最後に、分野別短期研修への参加を考えている方にメッセージ(お勧めポイントなど)をお願いします!

もし迷っているとしたら絶対に行くべきだと思います!

初めての海外でも全然大丈夫です!多くの発見や体験ができて必ず自身のこれからの人生に大きく影響すると思います!

不安や恐怖はあるだろうけど基本何とかなります。

行って後悔なんてことは絶対ないので、ぜひ挑戦してみてください!

 


 

SAF グローバルアンバサダー
2025年春季分野別短期研修ダブリンプログラム参加者の德島 泰生さん

德島 泰生

こんにちは!徳島泰生です!

大学では主に英語や英語圏の歴史や文化を学んでいます。

新しいことに挑戦することが好きで最近は手話を始めました!

私の留学体験記が少しでも参考になれば嬉しいです!

ターム:
2025 Spring
留学先の地域・都市:
ダブリン, アイルランド, ヨーロッパ
出身大学:
京都外国語大学
出身国:
日本
学部学科:
外国語学部 英米語学科 2年