
2024年秋、日本大学からイギリスのグラスゴー大学へ留学中の瀬谷 凪沙さん。
留学生活が始まって約半年。最初の学期の振り返りや、現地での生活の様子を聞いてみました。
授業がある日の平均的な一日のスケジュールを簡単に教えてください。
月曜日から金曜日まで、大体1日1~2コマの授業がありました。
午前中心の授業がある日は、軽い朝食をとってから授業に出席し、お昼過ぎに寮に戻って昼食を作りました。
その後、授業があれば再び大学へ、授業がない場合は課題を進めたりして過ごしました。
午後中心の授業がある日は、午前中に課題を進め、寮で昼食をとった後、登校して授業を受けていました。
授業があった平日は夕方には寮に戻り、夕食後はソサイエティに参加したり、自由な時間を過ごしていました。


今期おもしろかった授業や、苦手だった授業があったら教えてください。
私は以下の3つの授業を受講していました:
- EAP1-Academic English and Skills for International Undergraduates (EAS1001)
- Introduction to Management Accounting & Control (ACCFIN1006)
- Introduction to Finance, Investments & Institutions (ACCFIN1016)
EAPの授業では、アカデミックスキルを高める内容が中心で、IELTSの勉強にも役立つと感じて履修しました。
課題やレポート、ディスカッションなど時には大変に感じることもありましたが、とても勉強になる楽しい授業でした。
会計系の2つの授業では、管理会計や金融について学びました。
計算が多く登場するため、苦戦することもありましたが、もともと興味のあった分野だったので非常に面白く感じ、勉強するモチベーションも上がりました。
授業の雰囲気はどうでしたか?日本の大学と異なる点はありましたか?
どの授業も穏やかで、質問や発言がしやすい雰囲気でした。
日本の大学と異なると感じた点は、学生の発言の多さです。
EAPの授業でも会計の授業でも、教授が学生に積極的に発言を促す場面があるだけでなく、学生自身が自ら授業内容に対してコメントしたり、意見を述べたり、質問したりすることが頻繁に見られました。
この発言の活発さは違いがあるなと感じました。

わかる範囲で結構ですので、今期の学生さんの国籍の比率を教えてください。
EAPの授業は留学生が多く取る授業だったため、アジアからきた学生が70%を占め、あとの30%程はヨーロッパから来た学生でした。15人ほどの少人数授業だったため、いろいろな国から来た学生と関わることができて良かったです。
会計の2つの授業は講堂での授業で人数が多かったため、詳細はよくわからないです……。
ただ、EAPの授業と比べるとネイティブの学生の割合が高かったように感じます。

今期、授業外で何か参加されたアクティビティ(Movie night等)はありますか?
Japan SocietyとHarry Potter Societyに所属し、活動に参加していました。
Japan Societyでは、毎週1回イベントが開催されていました。
パブでドリンクを楽しみながら交流するパブナイトや他のソサイエティとのコラボイベント、ハロウィンイベントやクリスマスディナーなど、多彩な内容で多くの人と仲良くなりやすい環境がありよかったなと思います!
日本文化などに興味がある人が多く、このソサイエティをきっかけにたくさんの友達を作ることができました。
Harry Potter Societyはその名の通りハリーポッターに関する活動でした。
ハリーポッターの映画鑑賞や作品にちなんだクイズやゲームなど、こちらも毎週1回のイベントが開催されていました。
また、大学が主催するイベントにも足を運ぶなど、授業外の時間を積極的に活用するよう心がけていました。
ソサイエティ等活動に参加することで、同じ趣味や興味を共有できる友人と出会い、豊かな留学生活を送ることができたと思います。これから留学を考えている方には、積極的にこうしたイベントに参加することをお勧めします!




留学先大学にはどんな施設がありましたか?よく利用した施設があったら教えてください。
図書館やジム、カフェ、学生のサポートを行うオフィスなど、キャンパス内の施設は充実していました。
特に図書館はよく利用しており、便利な環境でした。図書館内には、友達と一緒に勉強できる席や一人で集中して作業に取り掛かれる静かな席など、様々な席が用意されていました。
また、軽飲食の自動販売機やコピー機も設置されており、快適に学習できる環境が整っていました。


大学内に食堂(カフェテリア)はありましたか?あった場合、その料金設定はどうでしたか?
ありました。
ですが結局1度も食べられなかったので詳しい情報は分かりませんが、友達から聞いた話だと価格設定は高めのようです。
大学のホームページから各カフェテリアの大まかな料金が見れるようなので、確認してみると参考になるのではないかと思います!
▶ https://www.gla.ac.uk/myglasgow/cateringandevents/catering/eatingoncampus/
滞在先から大学までの通学はどうでしたか?交通機関等は利用しましたか?
徒歩で20~25分ほどの距離でした。バスを使って通学することもできましたが、所要時間が徒歩とほぼ同じだったため、歩いて通っていました。
最初は寮から大学までの距離を遠く感じ、少し疲れてしまうこともありましたが、次第に慣れてきて、良い運動になったと感じるようになりました!
洗濯設備はどうでしたか?
洗濯機と乾燥機がそれぞれ設置されていました。
私の寮では、洗濯が£2.7 (約540円)・乾燥が£1.4 (約280円)という価格設定で、決済はアップルペイやクレジットカードのタッチ決済で、現金は使用不可でした。
私は週に1日洗濯する曜日を決めて洗濯機・乾燥機を使用していました。
ただ、乾燥機を使用してもしっかり乾く日と乾かない日(乾かないことの方が多め)があったので、ハンガー等は持っていくか現地で購入するのがお勧めです!
滞在先についての良かった点や悪かった点があれば、それぞれ教えてください。
留学生が多く、国際色豊かな環境で生活できたことは、非常に良い経験でした。
異なるバックグラウンドや国で育った人たちとたくさん交流できる環境は、日本にいたときはあまり経験できなかったので、寮で多くの人と関われたのは貴重な体験でした。
また、キッチン等がフラットメイトと共用だったので、毎日誰かとお喋りしたり、一緒に料理を作ったりすることができたことも、とても良かった点です!
一方で、気になった点を挙げるとするならば、隣の部屋の生活音がはっきりと聞こえてしまうことです。
しかし、これは寮に住むならよくあることだと割り切り、次第に慣れていきました。
全体的には満足のいく充実した寮生活を送ることができ、とても楽しかったと感じています!

街の雰囲気はどうでしたか?また、治安はどうでしたか?
街の雰囲気は温かく、グラスゴーのスローガン「People make Glasgow」にもあるように、親切で優しい人々で溢れていました。
治安についても、もちろん日本とは違うので、一人で人通りの少ない道を歩かないなどの基本的な心掛けは大切だと思いますが、夜でも友達と一緒に歩く場合などは、過度に心配する必要はないように感じました。

交通の便はどうでしたか?
グラスゴーの交通の便は非常に良かったと感じています。
地下鉄はコンパクトで移動がしやすく、市内の移動はもちろん、エディンバラやハイランド地方などへの遠出にもバスや電車が便利でした。
タクシーも利用しやすく、どこへ行くにも便利な交通手段が整っていました。また、グラスゴー中心部から空港へのアクセスもとても良好でした。

休日はどのように過ごしていましたか?
休日には、友達と遊びに行ったり、デイトリップとしてエディンバラに行ったり、グレンフィナンに位置するハリーポッターの映画に登場する橋を訪れたり、ピーターラビットのモデルとなった湖水地方へ行ったり、ネッシーがいるかもしれないと言われているネス湖へ足を運んだりと、アクティブに過ごすことが多かったです。
また何も予定がない休日には、スーパーで1週間分の食材を買い出ししたり、洗濯をしたり、課題を進めたりしながら、ゆったりと過ごしていました。



滞在先や大学の周囲にお気に入りのお店や場所があれば教えてください
大学周辺には美味しいカフェがたくさんあり、どこもお気に入りです。
特に、Cottonrake BakeryやBird & blend Tea Co、Level 11 coffee hub、そしてBy Chanceはぜひおすすめしたいお店です!


留学開始から少し経ち、「意外」に感じたこと(留学前にイメージしていたのと違うこと)があれば教えてください。
天気に対して意外だなと感じたことが多かったです。
留学前、イギリスの天気といえば曇りや雨が多く、どんよりとしているというイメージを持っていました。
しかし、実際にグラスゴーで生活してみると、晴れの日も意外と多く、個人的にはとても過ごしやすい気候だと感じました。
特に到着後の1~2週間はほぼ毎日晴れていて、とても嬉しかったのを覚えています(ただ、やはり晴れの日が続くことは珍しいようです!)
また日本では最近、夏が長く秋が短いと感じることが多いですが、イギリスでは秋がゆっくり長く続くように思い、その違いも印象的でした。

留学を始めてから身についた習慣や癖のようなものはありますか?
あまり勉強には関係ないのですが、紅茶を飲む頻度が増えました!笑
留学前も紅茶を飲むことはありましたが、甘いお菓子には水や緑茶を合わせることが多かったです。
しかし、イギリスに留学してスコーンと紅茶を一緒に楽しむ美味しさを知ってからは、紅茶が欠かせない存在になりました。
今では、自宅でセルフアフタヌーンティーを楽しんだり、紅茶をいれる習慣が身につきました。

第2回のレポートをありがとうございます!
親切で優しい人々で溢れているグラスゴー、留学生には住みやすい環境ですね。
3回目のレポートも楽しみにしています!
