【留学体験記】2025年春季 分野別短期研修 猪野 陽矢さん【ローマ】

2025年春季分野別短期研修参加
猪野 陽矢

2025年3月10日(月)~3月23日(日)の期間中に開催された、春季の海外で学ぶ分野別短期研修。

その「ローマで学ぶイタリア食文化とサステナビリティ 」プログラムに参加された 猪野 陽矢さんからレポートが届きました!

 

2025sp_Rome_Yoya_INO

 

今回プログラム参加を決めた理由は何ですか?

一つ目はヨーロッパの雰囲気が大好きだったからです。

何年か前に家族でフランスに旅行に行ったことがあるのですが、その時に街並みや料理などが日本と全く違って、新鮮でおしゃれで感動したのを今でも覚えています。

二つ目は単純に本場のイタリア料理を満喫したかったからです。ピザやパスタ、ジェラート、そしてワインと言った、イタリアを代表する食べ物を思う存分楽しんで行きたいと思っていました。

 

2025sp_Rome_Yoya_INO

 

 

現地到着後のオリエンテーションの内容や雰囲気を教えてください

現地の空港を出た後はIESのスタッフが数名待機していて、日付が変わる直前の到着だったこともありそのまま車でホテルに向かってその日は終わりました。

次の日はスタッフの誘導の元みんなでホテルから歩いてIESセンターまで向かいました。

そしてオリエンテーションが始まったのですが、そこではイタリアで生活するにあたっての心構えや緊急時、病気時の対応について丁寧に説明していただきました。

その後イタリアの食文化と社会の関係についてのレクチャーを受けた後にセンター内でウェルカムパーティーを開いてくれました。

そこでラザニアやニョッキといったイタリア料理が振る舞われました。(とても美味しかったです笑)

全体的に我々の到着を歓迎してくださっているような印象で、何かあったら私たちスタッフを頼ってね!というような感じでした。

 

2025sp_Rome_Yoya_INO

 

 

現地でプログラム中のサポートは十分にありましたか?

とても十分だったと思います!まず、メンバー全員で移動する時はスタッフがいつも一緒に行動を共にしてくださり、時々おすすめのレストランや観光地などを教えてくれました。

そして、留学中にメンバーの1人がバスの中でスマホを盗まれてしまったのですが、その人と一緒に警察や大使館にいったり、また新しいスマホの購入を手伝ってあげていました。

その他も、次の日の集合時刻・場所やアクティビティの内容についてもメールを通じてしっかりと全員に通達していました。

何かあった時もスタッフが我々に常に寄り添って対応してくださったのでとても安心して過ごすことができました。

 

2025sp_Rome_Yoya_INO

 

 

プログラム中、一番楽しかった/印象に残ったアクティビティ・イベントは何ですか?また、それはなぜですか?

ローマの観光地巡りが1番印象に残りました。

自分はもともと国内国外問わず観光地に行くことが好きでよく写りの良い写真を撮ろうと頑張っているのですが、とりわけ歴史の授業で出てくるものに興味があり、今回はコロッセオやハドリアヌス帝の別荘といった古代ローマの建造物に行くことができてとても感慨深かったです。

プログラムの一環だったこともあり、ガイドさんとともに行動していたのですが、観光中も一つ一つの建物の特徴や歴史的背景を丁寧に説明してくださっており、高校の時に習った世界史の知識を深掘りしていくことができてとても良かったです。

 

2025sp_Rome_Yoya_INO

 

 

プログラム中、一番楽しかった/印象に残ったフィールドスタディー(会社見学など)は何ですか?

自分は少年刑務所に配属されている受刑者が働くパスタ工場がとても印象に残りました。

日本の刑務作業は刑務官と受刑者の関係性に基づいて作業を行い、また作業内容も地味なものばかりだと自分は考えているのですが、それに対してイタリアでは、受刑者の社会復帰を目的としている点では日本と同じなのですが、本当にそれが達成できるような気がしました。

というのも、イタリアの受刑者たちはとてもやる気に満ち溢れていて人相も良く、まるで一般人が働いているように見えました。

さらに、普通のパスタ工場で作られるパスタとは違い、品質にもこだわっていて社会に対するアピールポイントもあり、全体を通して非常に感銘を受けました。

 

2025sp_Rome_Yoya_INO
 

 

プログラム中、印象に残ったゲストレクチャー(ゲストスピーカーを招いての講義)は何でしたか?それはなぜですか?

イタリアの「食」の特徴に関する講義が個人的には興味深く感じました。

イタリアではオリーブやブドウ(主にワイン用)、小麦といった様々な作物が育てられており、どれも世界有数の産地となっているのですが、他の国との決定的な違いとして膨大な数の品種があると聞いて驚きました。

他国ではほんの数種類の品種をたくさん育てて生産料を増やしているのに対し、イタリアでは北部、中部、南部それぞれの気候や土壌を活かして違う品種を育てるため、結果として生物多様性に直結し、たくさんの種類の作物を生産することができます。

 

2025sp_Rome_Yoya_INO

 

 

英語でディスカッションまた会話する機会は多くありましたか?

ディスカッション自体はあまりなかったのですが、フィールドスタディーの際に英語を話せる現地の人であれば、自分の意見や感想、質問等を英語で伝えることができました。

そのほかもIESセンターに通う何人かの人と交流したりしましたし、特にお土産屋さんやスーパー、レストランで店員さんと軽く英語で話したりする機会は多々ありました。

自分の考えを伝えるという点では、最終プレゼンテーションの時が1番しっかりしていたなと感じています。

 

2025sp_Rome_Yoya_INO
 

 

最終発表(プレゼンテーション)の内容を簡単に教えてください。

自分はイタリアのワインに非常に興味があったので、イタリアの食文化とワインの関係性についての発表を行いました。

まず、イタリアのワインの特徴として、生物多様性を活かしたたくさんの品種の葡萄から作られており、それに伴って様々な種類が存在しています。

次に、イタリア食文化におけるワインの役割についてですが、これは料理の風味をより強調することや週末には家族と共にワインを飲むというように、食事において必要不可欠な飲み物であります。

そして、少量の摂取が体の健康につながるという地中海式ダイエットの考え方や、「スローフード」といった、地域の伝統的な食材や料理法で作られた料理を広めていくという運動の一環で、スローワインというものがあるという紹介をしました。

 

2025sp_Rome_Yoya_INO

 

 

自由行動の日(土日)はどのように過ごしましたか?

自由行動の日には、自分は(というかほぼ全員)ローマの高速鉄道を使ってフィレンツェに観光しに行きました。

1時間半くらいで行けるので、駅周辺の聖堂を回ってみたり少し歩いて丘登りをしてフィレンツェを一望できるような場所に行っていました。

夕方くらいにローマに戻ったのですが、夜は何人かでオーケストラを見に行きました。

自分自身がオーケストラでバイオリンをやっているので、プロのオケに感動するとともにたくさんの学びがあってためになったと感じました。

その日だけでなく、自由行動の時間ではメンバーみんなでオペラ鑑賞をしたり、ホテルの近くにあったバチカン美術館に行ったりと、ホテルで休むことなくずっと何かしらの場所にみんなで訪れていました。

 

2025sp_Rome_Yoya_INO

 

 

滞在先での生活はいかがでしたか?

自分が泊まったホテルの部屋は2人部屋で、2人で過ごすには十分な広さでしたが、それ以上の人が来ると少し狭く感じるくらいだったと思います。

ですので夜みんなで話したい時は部屋ではなく、ホテルの中庭にある広場でみんなが自炊したものや日本から持ち込んだ食べ物、現地で買った食品やワインを開けてパーティーみたいなことをしていました。

他に中庭を利用する客がほとんどおらず、半分貸し切りみたいな状態だったのでみんなで楽しく話しながら過ごしていました。3回くらいやったと思います。

ホテルの設備も充実していて、バスタオルや調理器具などがもとから用意されてました。

自分は面倒くさくてほぼ自炊をしなかったのですが、自炊をする人にとっては不便なくできたのではないかと思います。

 

2025sp_Rome_Yoya_INO

 

 

現地に持って行ってよかったと思うものはありますか?また、持っていけばよかったと思うものがあれば教えてください。

2週間も滞在するので、自分はそうでしたが味噌汁やカップ麺、白米などの日本食が恋しくなったので、これらは持って行ったほうがいいと思います。

また、プログラムを通して毎日かなりの距離を歩くし、しかもローマの街は一部が石畳でデコボコしているので履き慣れた靴を履いてきたほうがいいと思います。

あと疲労で体調を崩す人が多くいたので、風邪薬も持って行ったほうがいいんじゃないかなと思いました。

 

2025sp_Rome_Yoya_INO

 

 

2週間という短い期間でしたが、今回の留学先国で気づきや発見はありましたか?また、その国の魅力を教えてください。

やっぱり日本とイタリア(ヨーロッパ)の違いになるので、日常面からも少し違いを感じました。

例えば車が右側通行だったり、レストランで席代や水代、チップがかかることです。

あと物価も日本に比べてかなり高く感じました。(コーラ1本がイタリアでは500円くらい)

でも料理は本場なのでどれも今までにないくらい美味しく感じるものばかりでした。

 

また、学びという面ではイタリアでは日本と違い有機農業を重視しており、実際農薬を使わないで育てた野菜などが多くあり、有機栽培によって作られた作物のみを販売するマーケットがあるくらいでした。

それだけ有機農業やそれを超えた「食」に対する関心が高い国なんだなと感じました。

 

2025sp_Rome_Yoya_INO

 

 

現地でお気に入りのお店や場所はありましたか?

これまで何回もイタリアの料理は本当に美味しかったと言ってきたくらいですので、現地のレストランが自分のお気に入りの場所でした。

ヨーロッパのレストランというだけあって、どのお店も内装がとてもおしゃれで、また料理も前菜・メイン・デザートとしっかり分けられてとても高級感があり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

また、ローマの街の至る所にあるジェラート屋さんも価格がお手頃で、食後のデザートとしてよく何人かで訪れていました。

2025sp_Rome_Yoya_INO

 

 

今回のプログラム参加経験は、ご自身に何か影響を与えましたか?

自分はもともと英語で話すのが少し苦手で、読んだり聞き取ったりすることは全然できるのですが、実際に英語で人と会話しようとすると言いたいことが何故か思いつかず苦手だなと薄々感じていました。

しかし留学の日々を過ごしていくにつれて、現地の人に自分の意思を伝える手段が英語しかなかったことから頑張って話そうと意識していくうちに、徐々に苦手意識がなくなって自信を持てるようになってきました。

終盤はお店の店員さんやスタッフの方とも割と楽しく話せたんじゃないかと感じています。

この経験を活かして、いつか時間があれば今度は英語圏の国に行ってもっと英語を使った日々を過ごしてみたいと思えるようになりました。

 

2025sp_Rome_Yoya_INO

 

 

最後に、分野別短期研修への参加を考えている方にメッセージをお願いします!

もし英語が苦手であまり話せない、海外に行って外国の文化に触れてみたいといった考えを持っているのであれば、分野別短期研修の参加はとてもおすすめです!

わからないことがあれば現地のスタッフが優しく教えてくれますし、勉強だけでなく食事や観光といった自由時間も多く、有意義に過ごすこともできますし、そして何よりも短い期間ではありますがプログラムを共にするメンバーとかけがえのない時間を過ごすことができます!

少しでも興味があるのならばぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

 

2025sp_Rome_Yoya_INO


 

SAF グローバルアンバサダー
2025年春季分野別短期研修参加

猪野 陽矢

皆さんCiao!猪野陽矢です!

千葉大学の薬学部に所属しており、今年で3年生になります。

小さい頃からピアノを習っていて、j-popやクラシックなど音楽が大好きです。大学に入ってからはバイオリン(オーケストラ)も始めました。

食べることも大好きなので、ピザやパスタなどの料理を楽しみつつ、イタリアの食文化について学んで行けたらと思います!

ターム:
2025 Spring
留学先の地域・都市:
ローマ, イタリア, ヨーロッパ
出身大学:
千葉大学
出身国:
日本
学部学科:
薬学部 薬科学科 2年