【留学体験記】カナダ ダルハウジー大学 青木 夢歩さん【第1回】
2025年秋、京都外国語大学からダルハウジー大学へ留学中の青木 夢歩さん。
留学を決めたキッカケや留学準備、現地到着後の心境などをレポートしてもらいました!
留学を決めたきっかけは何でしたか
高校生の時に、カナダへ留学している母の話を聞き海外で学ぶことに強い憧れを持ちました。
将来は英語を使って仕事をしたいという思いがあり、そのため留学を通して英語力を高めたいと考えていました。
また、留学を通して文化や宗教、価値観など多様性を理解し、尊重できる人になりたいと思い留学を決意しました。
今回の留学先を選んだ理由や、留学先を選ぶ際に重視したことを教えてください
国の中心部では、日本人の留学生が多いと聞いたため、できるだけ英語を使う環境で学びたいと思い、自然が多く落ち着いた地域を選びました。
また、少人数での授業スタイルなどに魅力を感じ英語を積極的に使える環境を重視して選びました。
留学の準備はどれくらい前から始め、どのように情報収集をされましたか?
留学に行く約半年前から準備を始めました。
学校に設置されているSAFの相談ブースを利用し、相談の予約を取りスタッフの方と直接お話をしました。
また、学校で留学経験者の話を聞くイベントにも参加しました。
実際に留学先大学に到着してみて、留学先の印象はどうですか?渡航前と何か違いますか?
渡航前は英語での生活や新しい環境に不安を感じていました。
しかし、実際に来てみると自然も多く、地元の方も親切で治安がとても良く安心して生活できる環境でした。
キャンパスにはジムや図書館、ご飯のチェーン店、インターナショナルセンターなどさまざまな施設があり、充実した生活を送ることができています。
留学先大学のオリエンテーションについて教えてください
ビザの関係で授業が始まる前日に到着したため、1週間前に行われていたオリエンテーションには参加できませんでした。
しかし、授業が始まって数日後に対面でオリエンテーションがあり、学校の施設や生活面で気をつけることなどの説明を受けました。
(渡航前に)留学先大学が決まり、手続きを進めていく中で、数週間後にクラス分けのためのテストがありました。
リーディングの筆記テストに加えて、留学先大学の先生と英語でオンラインのスピーキングテストも行われました。
日本から現地滞在先までの道のりはどんな感じでしたか?
日本から滞在先までは約17時間ほどかかりました。
12時間の長時間フライトは初めてだったため少し疲れもありました。
また、トロントでの乗り換えもあったので、海外でうまく乗り換えができるか不安でしたが無事に問題なく滞在先に到着することができました。
渡航先ではどのような通信サービス(Simカード等)を使用されていますか?
SIMカードは、学校から紹介された通信サービスのものを利用しています。
到着後すぐに利用を開始することができ、空港や学校までの移動の際にも問題なく利用することができています。
通信も安定しており、現地での連絡や調べものなどもスムーズに行うことができてとても便利です。
第1回レポートをありがとうございます!
緑も海も楽しめるダルハウジーのゆったりとした街の風景、素敵です。
第2回レポートも楽しみにしています!
青木 夢歩
こんにちは!青木夢歩です。
大学では外国語学部に所属しており、英語や他言語、京都文化について学んでいます。
私自身長期留学は初めてのため、不安なことや知識不足なところもありますが皆さんの参考になれば嬉しいです!!