2023年春学期、関西学院大学からカナダのセント・メリーズ大学へ留学中の大久保さん。
留学を決めたキッカケや留学準備、現地到着後の心境などをレポートしてもらいました!
留学を決めたきっかけは何でしたか?
就職活動を通し、
- 海外で生活する経験をしてみたい
- 自己の英語能力をさらに向上させたい
と感じたことです。
- 留学を通して『日本で(海外で)生活をしていくこと』に対しての明確な理由を見つけること
- 基礎的英語能力を向上させつつ、スラング的な英語も学んで包括的に英語に習熟すること
を目標とし、留学をしています!

今回の留学先を選んだ理由や、留学先を選ぶ際に重視したことを教えてください
他のものと比べ、自身が希望する留学時期・期間に最も近い(英語の)留学プログラムを受けられるのがカナダ・ハリファックスであったためです。
時期や期間以外の点においては、物価や治安も重視していました。
加えて、地元の剣道クラブの存在もハリファクスを選択した理由の一つです。
留学中も剣道を続けたいという思いがあったのはもちろんのこと、海外(カナダ)の剣道文化に触れること・地元のコミュニティに深く関わりを持つことにすごく興味がありました。

留学の準備はどれくらい前から始め、どのように情報収集をされましたか?
私は自身が所属している大学を通してのプログラムに参加したいと考えていましたので、
- 大学の留学関係の部署が提供しているプログラムの確認(内容・実施時期)
- 上記の部署に各プログラムの詳細を聞きに行くこと
- 上記の部署が提供していた留学フェアへの参加
が主な情報収集の方法です。
本当は大学 2 年 ~ 3 年の時期にかけての留学プログラムに参加する予定でしたが、 新型コロナウイルスで参加予定であったプログラムが中止になったことで、一度は留学をすることは諦めていました。
しかしやっぱりどうしても留学への思いを諦めきれず、結果として、事前に集めていた情報・取得していたスコアを利用し、意思決定をした時点から短期間で留学プログラムの参加を確定させることができました。
留学準備から参加の間に時期的な差ができてしまいましたが、早めに行動を始めておいて本当に良かったと今は感じています。

実際に留学先大学に到着してみて、留学先の印象はどうですか?渡航前と何か違いますか?
のどかな大学、という印象を受けました。
規模が小さかったわけではなく、学生数が少なく感じたわけでもありません。しかし、良い意味で設備が整い過ぎておらず、学生・職員の方々がせかせかとしていないところが気に入りました。
学生の方々も真面目でフレンドリーな方が多く、自習スペースが至る場所に設けられています。
渡航前と大きく印象は変わっていませんが、想像よりも落ち着いていて勉強に集中できそうな場所(大学)だ、と感じています。

留学先大学のオリエンテーションについて教えてください
オリエンテーションは複数回行われており、各回で内容はもちろんのこと、形式も違っていました。(僕が記憶している限りの)各回について、記述させていただきます。(尚、テストはいずれの回においても実施されていません。))
① 初回オリエンテーション
形式:
オンライン
内容:
初回授業実施日の前日に行われ、留学に関係する様々な点についての説明がありました。 内容は(私が記憶している限りで)以下の通りです。
- 各言語学習プログラムについての説明(内容・単位取得のための必要要件や開始・終了日)
- 言語センターでの学習における諸側面(履修登録・ホームステイや学習など)における問い合わせ先やその担当者
- 現地(ハリファックス)の気候や文化
- 大学運営の学習ポータルサイトの利用方法
② ホームステイ・大学の各種サービスについてのオリエンテーション
形式:
対面
内容:
ホームステイにおけるマナーや、ホームステイ先を変更したり学生寮に移ったりしたいと思った際の手順・連絡先の説明。
加えて、こまごました大学のサービスの説明等 (例えば、大学が運営しているアプリ(気象アラート・大学でのイベント事などが簡単に確認できるもの)の紹介がありました)。
③ 次回のターム・(それに伴っての)授業の登録方法や授業費についてのオリエンテーション
形式:
対面
内容:
タイトルの通りです。

日本から現地滞在先までの道のりはどんな感じでしたか?
フライトと空港での待ち時間を合わせて、約20時間程度かかりました。
特に問題なく現地滞在先に到着できましたが、道中で印象に残っているのはトロントの空港での出来事です。
職員の方々に指示されるままに空港内を右往左往し、ビザ発行カウンターで拙い英語を使ってビザの発行官の方に必要事項を伝えたこと。このことが最も印象に残っています。
海外の場で、英語で指示をされ、自身も英語を使い外国人の相手とお話する。これらを通し、「本当に日本から遠いところまで来てしまった」、という感を抱きました。
いまひとつ現実味がなかった「留学」というものが、自分の中でリアルなものに変化した出来事でした。

渡航先ではどのような通信サービス(Simカード等)を使用されていますか?
