◆ どんな施設がありましたか。よく利用した施設があったら教えてください。
o キャンパス内に体育館が何個もあり、アリゾナ州立大学ではスポーツ施設がとても充実していました。体育館には大きなバスケットボールコート、卓球場、スタジオやプール等があり、学生証があれば利用できました。特にスタジオは、ダンスサークルに入っていたので利用することがありました。 また、体育館にはジムもあり、日本では見たこともないようなマシーンがたくさん並んでいて、私は利用しませんでしたが、とてもアメリカらしさを感じました。
◆ では、食堂(カフェテリア)はどのような感じでしたか。また料金設定はどうでしたか。
o 地下一階から二階まである、大きな食堂が一つありました。サブウェイやバーガーキング、ピザ屋、またお寿司やラーメンを売っているお店もあり、お昼はよくここを利用していました。料金設定は日本の感覚とあまり変わらない印象です。二階は高級なレストランなっていて、主に教授や大学院生が使っているようでした。数回行ってみましたが、おしゃれな雰囲気でした。 夜ご飯は、外食と自炊の半々くらいの割合でした。住んでいるアパートの目の前にある中華料理屋によく行ったり、スーパーも近くにあったので、食事に関して便利な場所に住んでいました。特に、アパートの下にお美味しいお寿司屋さんがあったのが良かったです。全米でも有名なお店だそうで、メジャーリーグで活躍している大谷選手も来ていました。値段も1000円でお寿司10巻くらいとお味噌汁やサラダがついて、とてもお手頃でした。
◆ それでは、住んでいた滞在先について教えてください。
o 滞在先はかなり広く、3人で住んでいましたが、各一人にトイレとお風呂がついていたので、とても快適に過ごすことができました。 反対に滞在先で少し残念だったのは、通常滞在先となっているアパートが私の参加する学期には満室になってしまったということで、急遽変更になったことです。大学まで距離が遠くなったり、値段もかなり上がり、追加料金を払わなければならなかったり、ルームメイトが全員SAFの日本人であったこと(※)が残念でした。
(※)通常アリゾナ州立大学の滞在先となるアパートではSAF学生同士がルームメイトとなります。
◆ 滞在先から大学までの通学はどうでしたか。交通機関等は利用しましたか。
o アパートからキャンパスまで徒歩20分ぐらいでしたが、自転車を利用したり、スケートボードで通学したりしていました。キャンパスがかなり広かったので教室までの移動も自転車やスケートボードを使用することが多かったです。 スケートボードは自分で買いましたが、自転車は欲しいなぁと言ってたら台湾人の友達が貸してくれました。「帰る時に返してね。」と言われていて、返す時には自転車がボロボロになっていたのですが、すごく優しい友達だったので少しも怒っていなかったです。(笑)
◆ 優しい友達で本当に良かったですね。有川さんはスケートボードも滑れるのですね。日本でもやっていたのですか?
o アメリカに行ってから始めました。友達とスケートボードサークルに入り、滑れるようになりました。初めてでもある程度は滑れるようになりますが、段差がある所はやはり怖かったですね。家の近くで練習したり、キャンパス内でもサークルの人に教えてもらいながら練習をしました。
◆ アリゾナの街の雰囲気はどうでしたか。また治安はどうしたか。
o 最初にも話しましたが、アリゾナ州はとても治安が良い印象でした。特にアリゾナ州立大学は学生数も多く、アリゾナ州立大学の周りは学生ばかりがいるような街だったので安全に過ごすことができたような気がします。ただ、食堂やレストランで、身の回りのものは常に持ち歩くようにするなど、自分でも意識的に気を付けていました。
◆ アリゾナは交通の便はどうでしたか。
o 今フェニックス空港が車で20分ほど、電車でも30分ほどで行ける距離にあり、空港までのアクセスも良く、アリゾナの街は交通の便は良かったと思います。アパートの前にはキャンパスまで電車で行ける駅もありました。電車賃は少し忘れてしまいましたが、一定の金額で片道1ドル、往復2ドルくらいでチケットを購入できたはずです。電車だけでなく、バスもあり、無料のバスも結構通っていました。 ショッピングモールなど少し遠い場所へ行く時は、日本のタクシーより安いUberやLyftを利用し、行きにくい場所でも簡単に移動することができました。
◆ それでは、留学中の休日はどのように過ごしていましたか。
o 普段の休日は主に野球やソフトボールをしていました。ソフトボールを現地でどうしてもやりたかったので、現地に行ってからFacebookでソフトボールができるところを調べました。その中で10人くらいにコンタクトを取りましたが、一人しか返事が来なくて、それが現地のママさんソフトボールクラブのようなチームでした。そこは試合がある本格的なチームでしたが、楽しくソフトボールをすることができました。やはり、アメリカでは女姓の方でもすごくパワーがあり、打球も送球も力強かったことが印象に残っています。 野球チームはもともと台湾人の社会人チームでやっていたところに加えさせてもらい、さらに日本人も誘い、日本と台湾の合体チームで楽しく様々なコミュニケーションをとりながら野球をしていました。
◆ アクティブに休日を過ごしていましたね。それでは、長期休暇はどのように過ごしましたか。 < o 長期休暇はアリゾナ州の観光として、セドナや、グランドキャニオン、アンテロープキャニオン、モニュメントバレーへ行きました。留学中には家族がアメリカへ遊びに来たので一緒に旅行もしました。 また、アリゾナ州から比較的近い、カリフォルニア州のロサンゼルスやネバダ州のラスベガスへ遊びに行きました。ラスベガスは21歳からカジノへ入場できるので、21歳になってからまた行ってみたいなとも思いました。他にも、アリゾナ州から片道6時間ほどかかりましたが、ニューヨークへも行くことができました。
|